2012/08/29

気に入ってもらえそうです

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆
fruittea-m1.jpg
知り合いに戴いたのが美味しかったので、ネットで検索してると
こちらのお店に辿りつきました。

お値段がそこそこするので毎日というわけにはいきませんが、
疲れた時、来客に、ちょっとしたお返しに…
と有効に使おうと思ってます。

なくなったらまた5袋購入します。

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆

そう、毎日飲むにはちょっと贅沢・・・ けれど、自分へのご褒美をしたくなったとき、
また、心身疲れて癒されたいときに飲むのもおすすめ。
弊社でもご来客時のおもてなしに淹れてさしあげると とても喜ばれます。

甘酸っぱいドライフルーツの香りと、元気になれそうな味、そして少し女子力もアップできそう ?!
ビタミンCと食物繊維も補えますから美容と健康にも役立ちます。

ストレスで体内のビタミンCはかなり消費されますから、
『果実園のフルーツハーブティー』 で美味しく補給しましょう


   ビタミンC豊富な ローズヒップ・ハイビスカス ティーに ドライフルーツブレンドが加わって
  食物繊維やビタミンCも補える、健康にも美容にもうれしい‘ほっと癒される’
  可愛くて美味しいフルーツハーブティー、 『果実園のフルーツハーブティー』 
  とってもご好評で 人気アイテムになってます♪
0090000000012.jpg
       
    “飲んでも 食べても 美味しいハーブティー”
    『果実園のフルーツハーブティー』 



※ 2018.7月をもちまして、楽天市場でのご提供は終了致しました ※
以下 にて引き続きご注文頂けます。
ハーベスト本店
ハーベストヤフー店
・アマゾン





2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ



2012/08/28

覚えておきたい、「薬の食べ合わせ」

胃腸薬や風邪薬,鎮痛剤・・・
病院に行くほどではないし、行く時間もないなどで、
近くのドラッグストアで買って服用することもあるかと思います。

しかし、市販薬でも一緒に食べるものによって、
思わぬ副作用が起きることがあることをご存じですか? 

そんな、覚えておきたい、薬と食べものとの悪い相性をご紹介。


◆かぜ薬として知られる漢方薬の『葛根湯』。
 マグロやブリ、アジ、サンマといった青魚類を食べた後に葛根湯を飲むと、
 顔面紅潮、発汗、嘔吐、頭痛といったまるで食中毒と同じような症状起こすことがあります。
 それは、マグロなどに含まれるヒスチジンという物質が体内でヒスタミンに変化するため。
 葛根湯にはヒスタミンを体内にため込む働きがあるためヒスタミン中毒を起こしてしまうことがある。

◆かぜ薬の『新コンタックかぜ総合』や『ジキニン顆粒A』、
 解熱鎮痛薬『小児用バファリンチュアブル』などと、ケーキやアイスクリームなどの甘いもの、
 また、サイダーなど糖分を多く含む炭酸飲料はNG。
 解熱鎮痛作用の主成分であるアセトアミノフェンが胃の中で糖分と交わると、
 糖分と薬が吸着してしまい体内に取り入れにくくなります。
 その結果熱が下がらない、痛みが引かないといったことが起こる。
 
 
◆『パブロンエース錠』や『ベンザブロックIP錠』は、にんにくや唐辛子と相性が悪い。
 解熱鎮痛成分として入っているアスピリンやイブプロフェンは胃を荒らしやすい成分。
 胃に刺激を与える食材と一緒に胃に入ると、相乗効果で胃がむかむかしたり、
 痛みが走ったりすることがある。

◆せきどめ薬『アネトンせき止め顆粒』はステーキや焼き魚の焦げ目成分がNG。
 成分のテオフィリンが無力化して、早く体外に出てしまうため効果が半減してしまうという。
 
◆胃腸薬では『新キャベ2コーワ』などが意外にも肉や乳製品などの高タンパク食品がNG。
 タンパク質に含まれるリン酸イオンが薬に含まれる水酸化アルミニウムを別の物質に変えて
 しまうため、薬の効き目が落ちる。

                  『薬が毒に変わる危ない食べ合わせ』(実業之日本社刊)より一部



 こうしてみただけでも結構 注意が必要ですね。 





2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ