脳は 「ディスプレイ派」か「紙面派」か?!
パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」よりも、「本」などの「紙媒体」では
脳の理解度が違うという。
確かに、ワタシもざっと目を通すときにはディスプレイ上の文字を読むが、
パソコントラブルを治したいときなど、自分にとってはややこしめな事柄、
原稿をまとめたいときなどは面倒でもプリントアウトして目を通し、時に紙面に添削を入れる。
そのほうが集中でき、理解も高まる。(ように思う)
トッパンフォームズ㈱ は、国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、
ダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、
「ディスプレー」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認。
人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる
近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定。
その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と
透過光の「ディスプレー」では脳は全く違う反応を示し、
特に脳内の情報を理解しようとする 『前頭前皮質』の反応は紙媒体の方が強く、
ディスプレーよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れていることが判明。
また、DMは連続的に同じテーマで送った方がより深く理解してもらえることも確認。
ひとりに一台ずつタブレットが支給されている学校もあるようですが、
なんでもペーパーレスにすれば良いということはなさそうな気がします。
教科書の電子書籍化はしないほうがよさそう。
歴史の教科書、勉強もせず落書きして楽しんでたなぁ~
2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
脳の理解度が違うという。
確かに、ワタシもざっと目を通すときにはディスプレイ上の文字を読むが、
パソコントラブルを治したいときなど、自分にとってはややこしめな事柄、
原稿をまとめたいときなどは面倒でもプリントアウトして目を通し、時に紙面に添削を入れる。
そのほうが集中でき、理解も高まる。(ように思う)
トッパンフォームズ㈱ は、国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、
ダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、
「ディスプレー」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認。
人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる
近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定。
その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と
透過光の「ディスプレー」では脳は全く違う反応を示し、
特に脳内の情報を理解しようとする 『前頭前皮質』の反応は紙媒体の方が強く、
ディスプレーよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れていることが判明。
また、DMは連続的に同じテーマで送った方がより深く理解してもらえることも確認。
ひとりに一台ずつタブレットが支給されている学校もあるようですが、
なんでもペーパーレスにすれば良いということはなさそうな気がします。
教科書の電子書籍化はしないほうがよさそう。
歴史の教科書、勉強もせず落書きして楽しんでたなぁ~

2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。