2018/02/08

歯周病撃退!

歯を失う最大の原因は歯周病
ある統計によると35歳で80%以上の人が歯周病になっているようです。でも35歳で突然なるわけではなく、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をじわじわとゆっくり冒し、“歯茎から血がでる”という自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています虫歯とは違ってほとんど痛みがないので、気付いた時には抜くはめに・・・ということもありえるこわい病気です!

歯周病ケアになる食事のとり方
甘いもの・柔らかいものを減らす
歯周病の原因:歯垢(プラーク)は甘いものを栄養源にして口の中の細菌が作り出します。
インスタント食品、ファーストフードなど、あまり噛まなくても飲み込めるような食べ物は、粘着力が強いものが多い為、カスが歯や歯茎に付着しやすいために、細菌が繁殖し歯垢もできやすい。

硬いものをよく噛んで食べると、食べ物自体が歯をこすって自然に食べかすを清掃することが出来ます。
ナッツ類・大豆・根菜類・きのこを積極的に!!

細かくせずに大きめに切ったり、圧力鍋でなく普通の鍋で硬めに茹でたり、皮つきのまま食べたり、食事中の飲み物は控えたり・・・など、ちょっとした工夫でよく噛むようになります。
s-ginvali.jpg

さらに食事に『ジンバリ』をひとふりして食べたり、ブラッシング後に『ジンバリマッサージ』 でのケアがオススメ。
ジンバリは、歯周病菌の活動を抑え、健康な歯茎と歯の維持に貢献するオーバルゲンPG配合の食べられる歯周対策ケアサプリ。
毎日の簡単習慣&定期検診で撃退しましょう





2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ

2018/02/03

『チクノーズハーブ』新発売



『チクノーズハーブ』 新発売

もともと『ジョイエハーブ』 と比べ、飲みやすさがさらにアップ。
爽やかで、飲みやすく、ティーポットにしばらく淹れっぱなしにしてしまっても、苦くならず良いことずくめ!

寒さはまだ続きます、風邪をひいて副鼻腔炎にならないよう過ごしたいところですが、
暖かくなってきた頃には、花粉症ピークの時期! 喉も鼻もなかなかスッキリしません・・・

『チクノーズハーブ』
は、スッキリしていて とても飲みやすい・おいしいから毎日続けられる。
毎朝のコーヒーを『チクノーズハーブ』
に切り替えてみては??

特に寒いこの時期、ハーブティーを摂ることにより、カラダの内側から温まるので冷え症さんだけでなく、そうでない方にも◎
忙しい朝やホッとひと息したいときなど、ハーブティーの香りにココロまで癒されます。
カラダが温まり、血の流れをよくすることでお肌にもハリやつやも・・・

『チクノーズハーブ』の中の、『エルダーフラワー』には、発汗作用・保湿作用・抗ウィルス作用などがある万能なハーブ。鼻水、鼻づまり、のどの痛みなどの風邪症状にもよいそうなので、常備しておきたいハーブですね。

chikunose_herb468x60_mini.jpg




2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ

2018/02/01

【ジョイエハーブ】の基本的な淹れ方 (ジョイエ)

初めて 『ジョイエハーブ』を召し上がる方にとっては 作り方にちょっとドキドキ・不安・・・
そんな方にご参考になればと思い、秤と計量カップ、ストップウォッチ片手に淹れてみました。

gioieherb_irekata1.png
『ジョイエハーブ』 ティーカップ約2杯分の淹れ方

★用意するもの
・ティーポット(蓋がついているティーポット・急須でもOK)
・ティーカップ
・ジョイエハーブ‥‥約大さじ1(1グラム程度)
・茶こし(ティーポットに付属している場合は不要。できるだけ目が細かいものが◎)
・熱湯‥‥300ml
gioieherb_irekata2.png

★淹れ方
・ティーポットに  『ジョイエハーブ』【約大さじ1(1グラム程度)】を入れます。
・沸騰したお湯【約300ml】をティーポットに入れます。(味の好みで入れる量を増やしたり減らしたりしても大丈夫です。)
・お湯を注いだ後は、ハーブの香りを逃さないよう 素早く蓋をして5分~6分蒸らします。
(この蒸らしによってハーブに含まれている香りや味、有効成分などが抽出されます。)
gioieherb_irekata3.png
◆ハーブ量・お湯の量・蒸らす時間 の少しの差で色や味には若干の違いが出ます。
・ティーカップに蒸らしたティーを注ぎます。
(※長時間蒸らしてしまうとえぐみや苦みなどが出過ぎる場合がありますので取り出しましょう)
ハーブの持つ自然のチカラは、飲んですぐに発揮されません。毎日飲み続けていただくことでカラダに穏やかに語りかけてくれます!

『ジョイエハーブ』を飲んでリラックス!ハーブが、生活の一部になること間違いなしです




2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ