2018/03/30

紅茶のかわりに、幸せフルーツティーはいかが?

世界三大銘茶の1つ「ダージリンティー」の産地で起きた大規模なストライキの影響で、
『ファーストフラッシュ』 と呼ばれる 春摘み紅茶 の摘取り作業に影響が出る可能性があり、
価格の高騰や品薄への懸念があるとのことです。


紅茶のかわりに、“ スペシャル美味しいフルーツティー ” はいかが?

ダージリンティーは芳醇な香りがすることから 「紅茶のシャンパン」 の異名(?!) があるそうで・・・
香りに対してシャンパン・・??  いまひとつ小市民にはイメージできないのですが、
ならば、果実園のフルーツハーブティーの甘酸っぱさ溢れる癒しの香りは、
「5分で幸せホルモン全開」 ってところ。

しかも、果実園のフルーツハーブティー のベースとなるローズヒップとハイビスカスをブレンドした 美しルビー色のハーブティーはノンカフェイン。 
ビタミンCが多く摂れる健康的なお茶でもあります。

ビタミンCの代表格 レモン → 黄色を想像しているならば、何の着色もしていない天然のローズヒップとハイビスカスだけで 「こんなに濃く美しいルビー色が出るなんて
と驚き次なるワクワク感に期待値アップ。

色とりどりのドライフルーツとの絶妙で斬新なコラボっぷりは、華やかな色に驚き、香りに引き込まれ、
食べて美味しく、小腹を満たし、健康や美容にも役立ち、プチ贅沢につつまれたり会話(コミュニティの形成)も弾む・・・ 美味しいだけでなく、テンション上げつつ癒しをも誘うという女子ゴコロをつかむ要素満載のフルーツティーです。  



・・・ こんなにハードル上げちゃって大丈夫かな。。((笑))


既にファンの方でしたら、ぜひレビューに補足・或いはわたし流の愉しみ方をご紹介くださいませ。

未体験の方は、お試しサイズ(2回分)  もございます。

tea.jpg

(※2018.4.1より送料改定がございます)





2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ


2018/03/30

鎮痛薬剤でも薄毛の危機


「抗がん治療で毛が抜け落ちた」 という話はきいたことあるかと思いますが、
薬の副作用による脱毛は、抗ガン剤以外の薬でも起きるという記事を見つけました。


生理時に鎮痛薬を多量服用
生理痛や頭痛、腰痛などの痛み止めとしてドラッグストアでも手軽に購入が可能な 『鎮痛薬・鎮痛剤』 です。
抗炎症成分の「アセトアミノフェン」や「イブプロフェン」が脱毛の原因と考えられるそうです。
鎮痛・解熱薬のほか、風邪薬(総合感冒薬)などによく使用配合されています。


胃薬、抗菌薬、ピル
・胃酸の分泌を抑える成分として胃薬に使われる「シメチジン」や「ファモチジン」
・「イソニアジド(抗結核薬)」「エタンブトール塩酸塩(抗結核薬)」「ゲンタマイシン(抗菌薬)」などの抗菌薬。
・低用量ピル(経口避妊薬)にも、薬剤性と思われる脱毛が起きるケースがまれにあるようです。


抗がん剤以外の薬でも脱毛が起きることは、殆ど周知されておらず意識も乏しいこと、抗がん剤の副作用のように髪の毛が一気に抜けることはなくて、薬を使い始めて数カ月後から徐々に薄くなっていくため、「まさか鎮痛薬や胃薬で脱毛とは・・」 と驚くだけでなく信じられない、既に依存していて辞めることができないといった新たな悩みが出来てしまうことも。

薬にはベネフィットとリスクが同居します。
毎月辛くてだんだん効きも鈍くなってきていませんか・・




鎮痛剤に頼りたくない、さらに美しくなりたいをサポート

リリーブは、植物のもつ複数種のポリフェノール群と女性ホルモンの原料に欠かせない良質な油であるα-リノレン酸を豊富に含む 亜麻仁油をバランスよく独自配合したサプリメント。

ナチュラルに生理・排卵、PMSの悩み対策、+ 美しバックアップは、市販薬にはない大きな特徴です。 


リリーブは健康にも美容にも幅広く
鎮痛剤に頼らず健康的にアクティブライフと美しさを目指す女性を応援し、健康的に、かつ続けるほど美容面にも貢献するリリーブは、リスクを負う市販薬と真逆をいきます。

メール便版リリーブ は、宅配便箱タイプよりも1シートお得仕様

 
2ケのご注文なら、+1シート プレゼントつきで、
『通常版リリーブ』を同数ご注文した場合と比べると、3シートもお得になります。
 ↓ ↓ (※プレゼントをリリーブ1シートを選択した場合) ↓ ↓
詳しく・ご注文は、こちらのページから
※ メール便限定商品につき、代引決済 及び宅配便配送はご利用いただけません。




2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ


2018/03/29

カビは腸に穴をも開ける

腸に繁殖したカビが腸壁に穴を開ける
ひとつ前の記事 、『大腸にカビ・・すなわちカンジダ』  のつづき。
腸壁に穴が開くなんて「信じられない、想像できない」という方はなかなか大きな穴を想像されているのかもしれませんが、穴といっても腸粘膜の細胞と細胞の間にできるごく微小微細な穴 (らしいです) で、この状態になると健康から離れていく多種多様な症状が出てきます。
それを 『 リーキーガット症候群(腸漏れ症候群) 』 と呼びます。


この『 リーキーガット症候群(腸漏れ症候群) 』を引き起こす腸壁に穴を開ける犯人が、カンジダ菌(カビ) と言われます。
残念ながら、現代人の殆どそうなのでは・・と思うくらい。

当社の 乳酸菌サプリ ジョイエ や、 『ジョイエCA』 は、口コミでカンジダに悩める女子にご支持頂いておりますが、そもそもコンセプトは特徴と調和で構成された8種全て異なる属の乳酸菌を補うことで上記に記されているような腸の機能をサポートするための乳酸菌のサプリメントです。

『ジョイエCA』 の場合は、カンジダ菌のコントロールに特化した成分をジョイエに配合した仕様となっており、腸内に棲むカビ(カンジダ)、全身に異常増殖したカビ(カンジダ)に対し役立ちます。


怖い菌糸型
病院で受診すると、水虫には塗り薬、膣カンジダには膣錠といった局所的治療のみが行われる事が一般的に多いかと思いますが、一時的に症状が改善しても再発しやすいという場合、大元である腸がすでにカビ汚染されているためにほどなくぶり返す。

カンジダ菌の状態が菌糸型に(成長?!) しているなら腸粘膜に根を張りしぶとく居座るだけでなく腸壁に穴を開けてリーキーガット症候群を引き起こす。
膣カンジダ症の治療しても再発しやすい場合、膣内でも同様に膣粘膜に根を張っているとも考えられます。

ちなみに菌糸は口腔内であれば、口腔粘膜に穴を開けます。
書いているだけでも ガクブル 、ブルーになります。。 


腸をいたわること、いたわり続けること、大切ですね。
そのために当社では良い菌を補うこと、 抗菌に役立つハーブティー をお勧めしています。




2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ

2018/03/28

大腸にカビ・・すなわちカンジダ

腸の状態が健康や美容に大切であるかを細かなことは知らなくても大多数の方は分かっていることと思います。

ここ数年でこそ認知されるようになってきましたが、 乳酸菌サプリ ジョイエ を発売した10年近く前は、腸内環境を良好にすることと膣カンジダ対策との解釈は低く、実際ジョイエを試された方々の驚きと歓びのお声(口コミ)からジョジョに支持されていきました。

腸内環境をよくするために良いことは、食物繊維の多い野菜摂取・糖分を控える・適度な運動・質の良い睡眠・ストレスを掛けない・・などそのほかにも色々あります。

そのひとつとして、『乳酸菌を補う』。
もともと腸内にいる菌たちにダイレクトに菌を補い活性化させ、カビをはじめとする悪さをする対象に負けないカラダを目指す。

乳酸菌サプリ ジョイエ は、カンジダの悩みに明るさをもたらす8種全て違う属で共生培養過程を経た乳酸菌でひとりひとり異なる腸内環境に効率よく取り込まれる仕様となっております。


腸にカンジダ、すなわち「カビ」
成人の約70%は腸にカビがいるといわれ、真菌であるカンジダ菌もこれに含まれます。
人間の体内は温度や湿度が適度で栄養もあるため、じつはカビが繁殖しやすい環境が整っています。
食べ物を摂り込む口の時点ですでにカビとの闘いで、口腔からスタートし血管を通しても、カビとその毒素は腸や全身臓器に運ばれていきます。

歯周病菌とカンジダ(カビ) とは相互に悪影響を与えるとされており、40代以降ともなると9割以上歯周病に罹っているということですから、加齢に伴いカンジダ菌の汚染率が高まることが分かります。

こんな症状ありますか?
□ 便秘と下痢を繰り返している。
□ 花粉症や鼻炎に悩まされる。風邪をひきやすい。
□ 一晩しっかり寝ても疲れがとれない。
□ 口内や膣カンジダ症を繰り返しやすい。
□ 偏食気味である・不摂生をしている。
□ メタボリック症候群
□ 手足に水虫が発症している・しやすい。
□ 歯周病


まだ30-40代のうちは膣カンジダの症状に留まっていますが、この世代にちゃんと向き合ってケアをせず放置しておくと全身カビだらけになるのかもしれないですね。
常にカビが繁殖しやすい環境の整っている体内に対抗するため、良い菌は継続して補うことは大切。
ジョイエには、カンジダ対策に特化した 『ジョイエCA』 もあります。 

次回は、カビのさらなる破壊力についてご紹介します。 (お楽しみに?!)



2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ

2018/03/23

Android で拡大操作を行う方法


スマートフォンがAndroid をお使いの方向け記事です。
「文字や写真が小さくて拡大して見たいけれど広げられない」 とお困りになられたこと、ございませんか


Androidの拡大操作設定のしかた
Androidの拡大操作は初期設定では”オフ”になっているようで、拡大操作を利用するには設定を”オン”にする必要があります。

1. ”設定ボタン”をタッチします。
2. ”ユーザー補助”をタッチします。
3. ”拡大操作”をタッチします。
4. スイッチを”オン”にします。


 1         2         3         4
and1.jpgand2.jpgand3.jpgand4.jpg

これで拡大操作利用可能となるかと思います。


拡大操作の使い方
☆3回素早く画面をタッチするだけ! 2本の指で大きく拡大可能になります。
(機種によって設定方法・操作方法が異なる場合があるかもしれませんのでご了承下さい。)


今まで小さくて見えなかった文字や写真が、ビックリするほど大きくみられるようになります!
始めは慣れなくて、知らないうちに画面を3回タッチしてしまい、突然画面がデカクなってびっくりすることも・・
必要によってスイッチ ”オン! or オフ” と切り替えてもよいかと思います。
これで商品説明文やご注意事項等もしっかりご覧頂けますね


i-phoneでは設定しなくとも拡大スムーズが当たり前で、周りもi-phoneユーザーばかりだったからか、まさか拡大できない(正確には『拡大操作可能設定にしていない』)  とカルチャーショックを受けました。

幅広い年代の方がスマホを利用するようになり、スマホ経由からの注文は年々増加しています。
同時に、「ちゃんと読んで頂けていないなぁ・・」 と思われるユーザーさまもチラチラ。

最低限お伝えしたいことを各ショップさんは掲載しております。
受注確認メールも含め、しっかり内容を確認することは、便利に安心してお買い物を楽しんで頂くお客様自身のためとなります。




2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ


2018/03/07

愛犬の「歯」大丈夫ですか?

ワンちゃんは3歳以上だと、8割が歯周病だとか?!我が家には7歳と8歳のワンコが居ますので、いつも歯のチェックはしています。 

愛犬のお口の中は健康?
愛犬の歯のチェックは大丈夫ですか?

お口の健康は、人間同様、全身の健康に大きく関わっています。

歯周病とは、文字通り「歯の周りの病気」。
歯の表面や、歯と歯肉の間で歯垢の中にある細菌が感染を起こすと、歯肉が赤くなったり腫れたりする「歯肉炎」に。

それを放置すると、歯肉はもちろん、歯を支える「歯根膜」や「セメント質」、歯の下にある「歯槽骨」といった歯の周りの組織にも炎症が及ぶ「歯周炎」になります。

歯肉炎と歯周炎を合わせて、歯周病と呼び、3歳以上の犬の80%以上が歯周病を持っていると言われているそうです。
高齢になるにしたがって歯周病の発症率は高くなります。

愛犬が歯周病になると、口、体、そして行動にいろんな変化が起こります。

歯茎の赤み・腫れ・口臭・食欲があるのに食べられない・食べるのに時間がかかる・食事中食べ物をこぼす・前脚に血液やよだれのあとがある・・・・などなどです。

犬が病院にかかる確率でトップなのが歯の問題だそうです。

ワンちゃんの歯石は麻酔をかけて歯石を削る方法がほとんどです。小型犬だと、麻酔が体に負担がかかってしまうし、高齢犬では体力の問題で麻酔を打つことすらできなかったりするケースもあります。日々のケアーが愛犬の健康を作用するのです。

「歯周病が引き金となって起こる口や鼻の病気、さらには全身疾患を引き起こす可能性もあります」
imgrc0070600613.jpg

愛犬の健康のためにもオススメのアイテムが『ジンバリ』

ドッグフードに混ぜても良し、指に付けて軽くマッサージするも良し
チョッピリ卵の味がするこの『ジンバリ』は結構ワンちゃんが好きだったりします。

※卵アレルギーがある場合などはご使用をお避け下さいませ!



2020.12月より、下記サイトにて更新しております、
最新記事・関連記事は下記ブログよりご覧いただけます。
[画像クリックorタップで 新ブログにリンク]
宜しくお願い致します。
新ハーベストブログ